保育園を休んで、遊びに出かける日の朝。
遊びに出かけるのが嬉しくて、テンション高めだった息子。
なぜか「今日の給食はなんだろうなぁ」と、保育園の給食のメニュー表を見て「梨〜!!」と絶望。
なんで行かない日のメニュー見るかな。笑
あまりのオーバーリアクションに笑ってしまった。
そして、本気で泣いているのかと思ったらすぐにケロッとして。
「さ、行こうかー」
いつも息子がくり広げるお笑い。
笑いを狙っていないお笑い。
そんなどこか天然なお笑いがぼくは大好きで、いつも楽しませてもらっている。
先日、息子が数を数えていた。
どうも、これまでにさよならした友達も含めて〝自分の友達の数〟を数えていたようだ。
数を数え終わり「(ぼく)友達25人いるで!自分もいれて」と言ってきた。
「いいな!友達いっぱいやん!パパより多いやん!」と返すと、息子から質問があった。
「パパのお友達、何匹?」
なんでパパの友達の単位、匹やねん!笑
そんで、なんで25人に自分含めとんねん!笑
って、二人でゲラゲラ笑った。
最近我が家では「Adoのうっせぇわ」が遅れて大ブームだ。
息子が毎日歌っている。
とにかく歌詞の間違いなど気にせずに、気持ちよさそうに歌っている。笑
「うっせぇうっせぇうっせぇわ、あなたが思うより健康です」が、
「うっせぇうっせぇうっせぇわ、あなたがいるからうっせぇわ」と、
コテンパンな悪口になっていたり。
「ちっさな頃から優等生、気づいたら大人になってた」が、
「ちっさな頃から優等生、気づいた頃からなってた」と、
ただただイヤミなヤツになっていたり。
笑わしてくれる。笑
1歳のときの人見知りはどこへやら。
スーパーやカフェなんかに行くと、店員さんにまぁ話しかける。
「ありがとうございます」や「おいしかったです」と言ってくれるのは素敵なことなのだけれど。
「お姉さんかわいいですね」とか「お姉さん大好き」とか言うもんだから、本当に親の顔が見てみたい。
息子が、あまりに愛嬌振り撒くものだから、優しい店員さんが「ぼく、かわいいね」と言ってくださる。
この間、「お姉さん大好き」と息子が店員さんに話しかけていたとき、また違う店員さんが、横から「ぼく、かわいいね」と、ほめてくれた。
その店員さんに対して「おばさんも大好き」と言ってしまった。
しかも何度も。。
そこは絶対に〝お姉さん〟で統一してくれ!!
もう本当に申し訳なくて、冷や汗タラタラで「お姉さんやな、、」「すみません、、」と、言いながら「おばさーん!」と言う息子を抱きかかえて店を後にした。
息子に対してツッコミたいこといっぱい書いたけれど。
最後に、一つ。
息子が怒ったとき「パパ〇〇やめて!」とか言ったあとに、必ず付け足す言葉「もう、パパ何回言ったらわかるんや!」が、いつも必ず1回目だ。笑
よく怒り、よく笑う。
いつもおしゃべりが止まらない。
そして、おしゃべりをするときの声が大きく、身振り手振りがすごい。
誰に似たの。笑
そんな、いつも感情むき出し全力フル回転な息子。
意味のわからないことでブチ切れられることもある。笑
あまりの勢いに疲れてしまうこともそりゃある。笑
でも、一緒に過ごせる時間を愛しく思う。
子どもはあっという間に大きくなってく。
このときも、こんな滑り台降りてこられるなんて思わなかった。
気づいたら保育園もお世話になりだして4年目だ。
きっとあっという間に小学生になって、こんなに一緒に過ごせる時間なんて今くらいだ。
息子とのこんなひとときを、少しでも多く、大切にしていたい。
コメント