日々の生活の中で、一人でできることが増えていく息子。
正直、親が手伝う方が楽なこともあるし、「やってー!」と言われれば普通に手を貸す。
でも、本人の気持ちがのっているときは、できるだけ見守るようにしている。
この間、買い物に出かけたとき「おしっこ」というのでトイレに行った。
そこはキッズ用のトイレがあって、小便器でおしっこをする姿をそのときはじめてみた。
保育園で一人でやっているんだ!と、どこか誇らしげな息子。
いつもなら、汚れないように親がサポートするところなのだけれど、
「パパは手をかなさいで!」といった気迫をまとっていたので一歩引いて見守っていた。
ズボンをずらし、小便器についた取っ手をしっかりと握って、
膝を曲げ、便器全身を密着させるように立つ姿に驚いた。
服が汚れちゃうやん!という思いもあったのだけれど、その姿があまりに面白くて笑ってしまった。
いつも保育園で、おしっこがこぼれないようにそうやって練習しているんだな。
子どもは、親が知らないところでも成長していくものだな。
親の知らない息子の姿がそこにあって本当に嬉しかった。

ある朝のこと。
「パパおきてよー」
一足先に起きてきた息子が、ぼくを起こしにやってきた。
スマホの時計を見ると、アラームをセットしている10分前。
ダメ元で「あと10分寝かせて」とお願いしてみと、
意外にすんなり許してくれて、去っていく息子。
「パパおきてよー」
もう10分が経ったのか‥。
またスマホを見ると、アラームをセットしている5分前だった。
「あと5分寝かせてー」とお願いしてみる。
さっきとは打って変わってプンスカ怒り出す息子。
早く起きてほしいから怒ったのかと思ったら。
「なんでや!あと10分でしょ!!」と言うから笑ってしまった。
君の目的はなんなんだ。

この間、息子とぼくの靴がボロボロになっていたから新しい靴を買った。
二人とも「N」のマークがついたニューバランスの靴をチョイス。

こんなちょっとしたお揃いで、ぼくは出かけるのが楽しくなる。
「この靴についている文字はなんでしょう?」とぼくがたずねてみると、元気よく素晴らしい発音で返ってきた。
「ズィー!!」
息子にとってこの靴に付いているマークは「N」ではなく「Z」だそう。
いやーほんと、間違いではないな。
その日から我が家ではニューバランスの靴を「ズィーの靴」と呼んでいる。

「びわ湖が見える公園に行こう!」ということになり。
普段は公園に持っていったことなんかない〝お絵かきセット〟を持って行きたいというので、びわ湖の絵でも描くのかなと思っていたら。
思いっきりびわ湖にお尻を向けて、何かを描いていたから笑ってしまった。

おにぎり。

唐揚げ。

ウインナー。

なにを描いているのかというと、拾った石だ。
一つひとつ食べ物に見立てながら描くから、息子らしさにまた笑った。
ちなみにこれはナスビなのだそう。

息子が笑いをとりにくるときは、だいたいふざけすぎている。
もう勘弁してくれ‥と思うやんちゃぷりを発揮してくる。
ふざけるのももちろん楽しいし面白いのだけれど、
ちょっとしんどいことも多かったりする。笑
こうした、まったく笑いをとろうなんてしない、真剣なときの面白さときたら。
本当に、純粋で、子どもの愛嬌だなと思う。
色々なものを新鮮な気持ちで感じ取って成長していく息子。
これから体験することをどんな風に感じていくのだろう。
ぼくは、その姿をとなりで見ていたい。

コメント