「大きくなるほど小さくなるものなんだ?」
たしか、なぞなぞでこんな問題があったけ。
息子の成長とともに、小さくなっていくものがある。
靴や服だ。
ぼくは「サイズアウト」という言葉を、息子が生まれてはじめて知った。
もうすぐ3歳になる息子。
これまでたくさんのものを使い、お世話になり、さよならをしてきた。
さっき言ったように、靴や服などサイズアウトして手放したもの。
また、抱っこ紐やベビーカーなど、使わなくなって手放したもの。
どれも、息子の成長が理由でいらなくなったものだ。
考えてみると、完全に壊れて手放したものはなかったような気がする。
唯一、靴だけはボロボロになって買い換えようとしたことがあった。
だけど、息子の足も大きくなっていてちょうど1サイズ大きなものにした。
だから、結局はサイズアウトして買い換える形だったのだ。
今日は公園で砂遊びをした。
砂遊びをした日は、家に帰ると靴の中に入った砂をコンコンと取り払う。
これが、毎回びっくりするくらいに出てくる。
こんな量の砂、いったいどこに入ってたの?というくらいに止まらない。
どこってそれは当然靴の中なのだけど、四次元ポケットかよ!と思う。
「エンドレス砂〜」とドラえもんの声で言いたくなる。
妻曰く、どうやらエンドレス砂は、子育てあるあるらしい。
また子どもあるあるでいうと、公園の水道で子どもが手を洗うと、だいたい靴が濡れる。
いつも気をつけるのだけれど、気をつけていてもだいたいちょっとは濡れる。
子どもが「じぶんであらう!」と言うともう絶対濡れる。
今日は手だけではなく、砂遊びの道具まで「じぶんであらう!」なんて言ってくれるものだから、丁寧に洗い終わった頃には、それはもう‥そうだった。
エンドレス砂も頭をよぎり、どうせずぶ濡れになった靴なのだからちょうどいいなと思い、家に帰ったら洗おう!と決めた。
そういえば息子の靴を洗うのは、意外にもこれがはじめてだ。
どんどん足が大きくなり、いまは16センチの靴を履いている。
15センチの靴を卒業するときは
「そろそろ洗わなきゃ」と思った頃に
「あ、でもそろそろ小さくなったきたか」となったのだ。
これまで、足の成長に合わせて次々と買い換えてきたから、
洗う必要がなかったのだ。
16センチのこの靴は、
大きさ的にまだまだ履けそうだったので洗うことにした。
でも靴の中敷を取ったときに、驚いたことがあった。
中敷の先の方が履き潰されてかなりすり減っていたのだ。
それも右足だけだったので、息子の足は右利きかと思ったりもした。
これまで、色々なものを使い古す間もなく、
体が大きくなっていった息子。
使い古したことが理由で、
ものを手放すということははじめてだ。
体が大きくなる成長とはまた違うタイプの成長を実感する。
たくさん遊んで、たくさん歩いて、行動がどんどん活発になっているということだ。
きっと、右足で踏み出したり、踏ん張ったりしているのでしょうね。
今度の休みは靴を買いに行こうと思います。
コメント